スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
上高原 山神社
![]() | |||
名称 | 山神社 | ||
所在 | 静岡県富士宮市山本字高原306 | ||
主神 | 大山祇神 | ||
創建 | 文化6年(1809) | 祭礼 | 1月16日 10月16日 |
敷地 | 57坪 | 社格 | 旧無格社 |
神徳 | 農産、山林業ほか | ||
交通 | JR富士根駅より西700m 駐車可能 |
上高原地区で祭祀同年代の『大宮町誌』は創祀に触れず、境内項に「民有地第一種山林、持主吉野郷三郎」と付記。『山本区誌』は、明治8年に吉野本家の有政氏と嫡子昌信氏が奉納した木札の記録を載せている。いずれにせよ、吉野氏が...... 富士宮市の南端、「高原山」と称される丘陵に鎮座しています。江戸後期の文化6年(1809)、在所の旧家・吉野本家によって祀られたとされ、先ごろ創建から200周年を迎えました。 ""ハ( ̄▽ ̄*)パチパチ♪ 小さな社殿のみのまことにささやかな神社ではありますが、昭和初期の『富士郡神社名鑑』(静岡県神職会富士郡支部編さん)などにしっかりと所載。いまは1月と10月の各16日、上高原地区が祭礼を行っているそうです。 |
神域は、富士宮市中心部と富士市岩本をむすぶ街道ぞいの小高い場所。茶畑に囲まれたのどかなところです。眺望に優れ、富士山をひろく見渡せます。
神域の大部分は高原一区公民館に占められています。まだきれいな建物。
神社は公民館のかたわらに。こちらがおまけのようですね。
正面から。
側面から。石碑の後ろに、旧社殿が隠されたふうに置かれています。
木製流造りの現社殿。小さいけど、端正なすがた。
えんじ色の旧社殿。この祠が社殿だったころは、簡素な雨覆もありました。
神社前は茶畑。山本地区ではごく普通に見られる風景ですね。
より大きな写真で スライドショー を表示
この記事へのコメント
トラックバック
URL :