スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
七つ道具
本日分の記事、ありません(爆)。ストックしていた記事が尽きてしまい……。(最近読んでいる本がおもしろく、あまりPCをいじってないのよね)
とはいえ、なにもないのは寂しいので、雑記でごまかすことにします(^▽^;)。本日は、やそばの神社仏閣めぐり七つ道具をご紹介。
- やそばの七つ道具
- カメラ (+時おり三脚)
- 筆記用具
- 地図
- メジャー
- 双眼鏡
- 水
- 小銭入れ
以上が基本装備です。とりたてて珍しいものはないですね。おそらく、皆さん似たようなものだと思います。夏はこれにタオル、帽子、虫よけスプレー、日焼け止めなどが追加され、けっこうな大装備。これらを肩掛けカバン(車、市街地の徒歩)かリュック(バイク、山間部の徒歩)につめこみ、いざ出発――といったぐあい。
格好は、軽い、暖かい、ポケットが使いやすいなど、機能性重視。最近はもっぱらジーンズにTシャツ、その上にポケットの多いジャケットをはおるスタイル。足もとはたくさん歩いても大丈夫なシューズです。神社仏閣めぐりをするようになってから、ファッションに気を使わなくなったやそばです。(* ̄- ̄)
主力カメラはオリンパスのデジイチ入門機E-520のダブルズームキット。2年ほど前、安くなっていたところを購入しました(5万円くらいだったかな)。ちょっと重いですが、操作性、電池の持ち、画質のいずれも申し分なく、とても気に入っています。わたしのレベルにちょうどいい。
サブはペンタックスのコンデジOrtio P70。これも2年ほど前に買いました。昼休みの散歩や、とっさの撮影に使用。あとはニコンのCOOLPIX S4。前主力カメラで、5年ほど前に購入したもの。いまは資料のデジタル化に使っています。
わたしのデジカメ歴はニコン→ニコン→カシオ→オリンパスおよびペンタックス。う~ん、節操なし。E-520を気に入っていますので、次はオリンパスにしようかな。
地図は昭文社「都市地図シリーズ」の富士宮市、富士市がメイン。あれこれと書き込み、汗と泥でグチャグチャ…。そろそろ買い換えたいところ。メジャーは100円ショップで購入したやつで、主に石造物のサイズを測る時に使用。2mサイズのため、それ以上の対象物は目測で(笑)。双眼鏡は趣味であるサッカー観戦用に購入したものを流用。主に彫刻類を見るときに使っていますが、使用頻度は低いです。
小銭入れは幾多の変遷のすえ、きんちゃく袋にたどりつきました。これが一番いい。出しやすい、入れやすい、使いやすい。ホント、優れモノです。
神社仏閣めぐりを始めるまで、小銭がなるべく出ないように買い物していましたが、いまはまったく逆。小銭ウエルカムです。じゃらじゃらと小銭を鳴らしながら、日々を過ごしています。…m(_ _;)m レジの人ゴメンサイ
この記事へのコメント
> 小銭は必須ですよねー。
ですよねー。これがないと始まらないっていうか。
皮の印鑑入れは良さそうですねー!
コンパクトですし、手持ちの量も把握しやすそう。メモメモ。
> 私もリンクさせていただきます。
勝手にリンクさせていただきました。
相互、ありがとうございますー。
トラックバック
URL :
- たっつん - 2011年05月31日 13:28:24
小銭は必須ですよねー。
私は100均で皮の印鑑入れを見つけ、5円玉を詰め込み、一枚ずつ出すようにしてます。
なんだかんだで機材って増えてしまって困ってます。
あと、リンクしていただいていたんですね。気づかずにすみません。私もリンクさせていただきます。